「もったいない精神」
日本人なら誰でも刷り込まれている価値観だけど、
高価なものだろうが、思い出が詰まっていようが、「
気づいたらクローゼットの奥に放置されていて、
特に格安サイトから購入したものは簡単に捨てられることに気づいたのでもうサイトを見ることもやめた。
捨てる=決別。人生のアップデート
物を手放すのは、ただの片付けじゃない。
「いつか使うかも」と思って持ち続けるのは、
それなら、スパッと手放して、
思い出はしつこいし、歪む
物を捨てる理由はシンプル。「思い出が美化されるのを防ぐため」
人間の記憶って、過去を都合よく書き換えてしまう生き物だから、
そんな幻想に浸っているうちに、新しい出会いや可能性を逃して、
過去に執着しすぎると、「これまでの時間を無駄にしたくない」
だから私は、余計な未練を作らないために、
服は人生を変えるかもしれない
私は自分で買った服もよく捨てる。
理由は、「見慣れた服を着るとワクワクしないから」。
新しい服を着たときのあの高揚感、あれこそが”気分が変わる”
そして、いらない服でクローゼットを圧迫すると、
靴をよく捨てるのは、単に私の歩き方が悪く、
特に、お酒を飲んだ日は「戦場を駆け抜けてきたのか?」
下着選びも怠れない
ワンクールと少しで下着も買い替える。下着って、つい長く使いがちだけど、
私はいつでも臨戦態勢でいたい。
いい下着をつけるだけで気分が変わり、
執着が「足枷」になる瞬間
人は、なぜか手に入れたものを「とりあえず持っておく」
その「せっかく」は本当に今の自分にとって必要?手放すことで、掴めるものがある若いうちは、なんでも抱え込もうとする。でも、持ちすぎると「維持すること」 にエネルギーを奪われ、
「年を取ること」の一番のリスクは、
足枷を外して、未来へ進む
「もったいない」は、時には執着になり、自分を縛る鎖になる。だからこそ、必要のないものはどんどん手放していく部屋も心も、新しいものを迎えられる余白がある方がいい。捨てることで、新しく手に入るものもある。余白があるからこそ、そこに新しい幸せが入るスペースができる。不要なものを捨て、未来へ進む。
それが「生きる」ということなんじゃないかと思う。あ、わたしの持論なので捨てたくない人はもちろんご自由に(^-^)